トップ -> トラブル -> エンジンの圧縮がなくなりました(2回目)
2001年の年末、ルイちんサン達と楽しく愛知の知多半島をツーリングした帰り 突然、リアが点火せず。電気系は異常なし。仕方ないので、片肺で大阪まで帰った。 リアの圧縮がなくなっていた・・・。恐らくバルブ周りだろう。
ちなみに、片肺で仕方なく走行する場合は、プッシュロッドを抜いておくのだそうだ。 注)プッシュロッドを抜くのが本当かよいかはわかりません。ただプッシュロッドを抜かないとこのような状態になった場合 生ガスが燃焼室内に大量に入り込み、片肺で生きているほうの火がマニホールドに吹き返し燃えます。 私は本当に燃えました。よく消えてくれて助かりました。(2008/11/12)
とりあえず、ばらした。案の定リアの排気側のバルブがお陀仏。 原因は、”オイルが戻らない”で説明したとおり、一度オイルを切らして走行していた。 その後、白煙を吐いたり、突然失火する事があったが知多半島ツーを終えてからばらそうと 思っていたのが運の尽き。結局、その時点ですでに焼き付きかけていたのに、長距離を 一気に走行したモンで、完全に逝ってしまった様だ。
*今思えば点火時期が遅すぎたように思います。(2008/11/12)
写真をアップしますが見事に曲がっています
■正常なバルブはガイドが根元まで入りますが、圧縮漏れを起す方(リア側)は ガイドが根元まで入りません。これはバルブが曲がっているからです。
原因は恐らく、
という流れで圧縮がなくなったものと思われる。
衝突により、リアの排気バルブは欠けている
やばいと思ったら、無理せず修理した方が良いようです。 楽しい誘惑に勝つのは難しいですが・・・。
エンジンの分解に関しては、下記にリンクしていますので参考にして下さい。
この時点で、バルブガイドの入荷が遅れてしまい作業が一向に進まない。 仕方ないので、ツテを頼りに米国在住の方にガイドとシールを購入してもらい、 来日する際に持ってきて頂いた。
それをショップに持ち込み、ガイド挿入してもらった。 2002年6月22日。ようやく全てのパーツが揃いましたので後は組み立てるだけ。 ついでなので、組み立て手順をアップすることにします。
コレが購入してもらったガイドとシール。 シールの方はガイドの径を細くしすぎるので 今回は使用しなかった。ガイドの材質は Ampco45。ニッケルブロンズで自己潤滑性に優れる。
完成したヘッド。今回はアルミナの後に胡桃で ブラストしてもらった。湿った感じが良い。 ちなみにアッパーカラーにはチタンをチョイス。
吸気側。ガイドが金色に輝く。 ちなみにポートは研磨している。
どうやってバルが開閉するか分かり易いと思い撮影(笑) ロッカーアームをプッシュロッドが押すことで バルブが開閉することがわかると思う。
前にシリンダーは挿入済み。このときナットの下に かますワッシャの向きに注意! UPと刻印されている面を上にすること。 ナットが着座する面をザグリ加工しているので 逆にするとナットの着座が悪い。1200にはこの三角形のワッシャはありません。
今回作った特殊工具、トルクアダプター。 某北○商会の広告を参考にソケットとメガネレンチを TIG溶接で溶接した。試作1号機は差込口が薄いものを 使用したのであえなく破損。これは試作二号機。問題なく 使用できます。制作費1,000円。
シリンダーに組み立てたヘッドを乗せて プッシュロッドを挿入する。ヘッドとロッカーカバーの 組み立ては”カスタム関係”を参照のこと。 このときヘッドのボルトは仮締めのままにする。
マニホールドを合わせ、ヘッドを動かし角度を調整する。 これをやっていないと、2次エアを吸い込む羽目になる。 今回、バンドとゴムは新品に交換した。 全周にわたり締めこむタイプなので安心。
マニホの角度調整をしたら、ボルトを締めこむ。 ここでトルクアダプターが大活躍。 締めにくいボルトも余裕余裕♪
ちなみにヘッドボルトの締めこむ順番は、オイルホール下が1番。 後は、基本の対角締めで徐々に締めていく。 間違っても一箇所だけ強く締めこんでしまわないように。 75から102Nmのトルク値で確実に締めこむこと。
次に圧縮上死点を探す。車体左にあるプラグを 外しクランクに刻印されたマークが見えるように クランクを回し調整する。 私は、ギアを3か4速にいれ車体を前後に 動かしクランクを回している。 これは後期型なのでこの印がフロントの 進角マークになる。
センサーカバーを外し、イグニッションをONする。プレートを固定している ネジを緩め、左右に調整する。このときプラグから火花が出れば 圧縮上死点。出なければ排気上死点なのでクランクを 360度回転させる。 プラグは見やすいように、オイルライン上部に接触させている。 プレート調整時は確実に車体に接触させながら回転させること。 少し離すと火花が飛ぶし、プラグからも飛ぶ。 プラグから火花が飛んだらその時点で、センサープレートは固定する。
圧縮上死点を出したら、プッシュロッドのネジを回転させ 伸ばしていく。テンションがかかりロッドが指で回転 させられなければ、放置する。暫く待つと、 油圧ユニットのオイルが抜けてまた回転させられる。 何度か繰り返し、10分くらい放置してもロッドが回転 しなければ、その時点から少し戻し、指で渋く回るなー 程度の所を探し出す。この時点が油圧ユニットから オイルが抜けた時点。そこから正確に 1と1/2回転戻す。これで、ユニット内にオイルが入る 隙間をキープする。戻したらロックナットを締めるが 調整した長さを狂わせないように注意しロックする。
心配な方は特殊工具購入しましょう。油圧ユニット上部とジグの溝高さが
同じになれば調整が完了。
長さはググれば出てきますので、針金で製作しても良いでしょう。
要は、長さが規定値になっているかがわかればよいのです。
一応確認用に購入している。
プッシュロッドの調整を参考にして下さい。
リアの圧縮上死点合せをすると、目一杯縮めたプッシュロッドが
挿入できる。油圧ユニットを少し押さえる感じで挿入する。
フロントと同様に長さを調整する。
全て終了したらカバーを伸ばし、板状のロックプレートを
挿入し、カバーの組み立てを終了させる。
オイルラインなどを取り付ける。
マフラーを取り付ける。ガスケットの向きは円周状の出っ張りがある方を マフラーにむける。この出っ張りがつぶれてシールするので逆に つけないように。リアから挿入し、つぎにフロントを挿入する。
後はキャブレターやホーン、タンクなどの外装パーツをつけて完成。
圧縮ゼロパート1:1998年同じ様に圧縮がなくなりました。
圧縮値の測定方法:コンプレッションゲージで圧縮値を測定します
Designed by CSS.Design Sample